令和6年度 独立行政法人国立病院機構甲府病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 482 396 146 115 132 236 232 401 353 116
 当院では小児科病床のほか、成育医療として新生児室を有しており、山梨県の地域周産期母子医療センターに指定されていることもあり、新生児や小児科の患者数が多くなっています。(指標の定義上、院内出生新生児患者数は計上されておりません。)
 年齢別で傷病の頻度を見てみますと、10~70歳代では膝疾患が最も多い傷病となっています。
 また、年代別に疾患の増加傾向を見ますと、50歳代以降になると膝疾患の中でも変形性膝関節症、80歳代以降では骨折を伴う骨粗鬆症や大腿骨骨折が多くなっています。

 ◇集計方法・定義
 ・退院患者を10歳刻みの年齢階級別に集計しました。
 ・年齢階級別に集計することにより、その病院の特徴や患者構成をおおよそ知ることができます。
 ・年齢は入院時における満年齢を基準として、90歳以上を1つの階級として設定しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 311 13.88 6.55 0.64 46.47
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 212 26.61 12.71 0.00 30.34
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 131 27.92 21.38 0.00 73.34
070370xx99xxxx 骨粗鬆症 手術なし 103 22.53 21.11 51.46 84.75
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 72 27.63 25.29 59.72 84.81
 当院の整形外科ではスポーツ膝疾患治療センターを開設しており、特に半月板損傷や十字靭帯損傷等の膝関節疾患治療を積極的に行っております。1番目、2番目、3番目はいずれも膝疾患の手術症例となっており、この疾患が整形外科全症例数の約半数を占めています。
 4番目は骨折(胸・腰椎圧迫骨折 等)を伴った骨粗鬆症で、5番目は大腿骨骨折での手術症例です。どちらも平均年齢が84歳と高齢です。
 なお、当院では胸腰椎圧迫骨折や大腿骨骨折の場合、リハビリ病院や慢性期の病院へ転院するケースが多く、この2つにおける転院率は高くなっています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 - - 9.40 - -
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 - - 2.72 - -
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) なし - - 19.47 - -
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 - - 9.34 - -
120185xx97xxxx (常位)胎盤早期剥離 あり - - 8.76 - -
 最も多いのは既往帝切後妊娠や骨盤位などで帝王切開となった場合の入院でした。
 2番目は子宮内膜ポリープの手術症例で、3番目は34週未満の切迫早産による入院でした。
 4番目は何らかの異常により分娩が停止し、緊急帝王切開となった入院で、5番目は胎盤早期剥離による入院でした。
 なお、この表には含まれておりませんが当院の産婦人科で最も多く取り扱っているのは、経腟分娩(自費分娩)となっています。当院は山梨県の地域周産期母子医療センターに指定されていることもあり、妊娠・分娩に係る産科疾患が多くなっています。

 患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2-なし 42 20.26 16.4 26.19 86.83
100380xxxxxxxx 体液量減少症 19 9.21 10.26 15.79 76.16
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり - - 13.77 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし - - 13.07 - -
 内科では、基本的な一般内科診療を行っています。最も多かったのは肺炎による入院となっています。
 2番目は脱水症による入院でした。

 患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 101 6.57 6.22 0.00 3.5
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2-なし 49 6.71 6.11 0.00 6.14
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2-なし 41 5.39 5.61 0.00 3.19
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 36 7.22 6.98 0.00 2.39
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術なし 30 4.00 6.38 0.00 5.3
 最も多いのは急性気管支炎や急性細気管支炎による入院でした。2番目と3番目はいずれも肺炎による入院ですが、原因が細菌かウイルスによるものかでDPCコードが変わります。
 4番目は気管支喘息や喘息発作による入院で、5番目はウイルス性胃腸炎による入院でした。
 平均年齢については3歳までが多い傾向です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 28 6.07 7.05 0.00 57.75
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 26 2.00 2.57 0.00 69
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 19 2.89 4.54 0.00 68.42
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 17 2.88 4.64 0.00 76.29
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり - - 4.59 - -
 最も多いのは胆石性を含む胆嚢炎の手術症例でした。
 2番目は大腸ポリープの内視鏡的切除(1泊2日)のための入院で、3番目は鼠径ヘルニアの手術症例です。
 4番目は大腸の悪性腫瘍の化学療法による入院です。5番目は直腸の悪性腫瘍の化学療法による入院です。

 患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等-片眼 117 2.37 2.49 0.00 78.85
020280xx99xxxx 角膜の障害 手術なし - - 14.31 - -
 眼科における入院は最も多いのは白内障手術による入院です。
 
 患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8版
大腸癌 - - - - - 29 1 8版
乳癌 - - - - - - 1 8版
肺癌 - - - - - - 1 8版
肝癌 - - - - - - 1 8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
 患者数で最も多いのは大腸癌の再発(29名)です。計画的な化学療法で繰り返しの入院となるため、再発に上がる患者数が多くなっています。
 胃癌、大腸癌、肝癌については、より体への負担が少なく病気を根治に導くことを目的として腹腔鏡下による手術を積極的に行っています。

 ◇集計方法・定義
 ・全国で罹患率の高い、5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者さんの人数を、病気分類(UICC分類)別および再発に分けて集計しました。
 ・集計期間中に複数回入退院を繰り返した場合にも、1症例1カウントとして集計しています。
 ・「初発」として集計された症例は、「再発」には集計されません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 20 13.9 74
中等症 22 21.02 77.02
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
 患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
 患者数が最も多いのは中等度の症例で、重症度が高いほど長期の治療期間を要しています。

 ◇集計方法・定義
 ・成人の市中肺炎の患者さんを重症度別に、患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しました。
 ※市中肺炎とは、日常生活の中で罹患する肺炎をいいます。
 ・入院のきっかけとなった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が、肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPC:040080相当)の症例を対象としています。
 ・ウイルス性肺炎(DPC:040070相当)および誤嚥性肺炎(DPC:040081相当)は集計対象から除外しています。
 ・重症度は、日本呼吸器学会の「成人市中肺炎診療ガイドライン」によるA-DROPスコアを用います。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
 患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
 表には掲載されておりませんが、脳梗塞発症から「3日以内」の入院患者さんの該当は4件でした。

 ◇集計方法・定義
 ・脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しました。
 ・最も医療資源を投入した傷病のICD-10がI63$(脳梗塞)である症例を集計しています。
 ・発症日から「3日以内」、「その他」に分けて掲載しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K068-2 関節鏡下半月板切除術 205 1.12 13.32 0.98 54.44
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術(膝) 179 1.06 9.23 0.00 29.25
K0821 人工関節置換術(膝) 143 1.36 25.38 0.00 73.17
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 120 1.48 26.06 0.00 26.71
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 85 1.08 22.11 0.00 35.41
 上位5ついずれも膝疾患に対する手術です。これら膝関節鏡下の手術については、術後からリハビリを開始し、全荷重での退院を目指したプログラム(クリニカルパス)を手術別で組んでいます。そのため同じ膝の関節鏡手術でも、手術によって平均術後日数は異なっています。また膝疾患では学生の患者さんも多いため、平均年齢は低くなっています。
 なお、3番目の膝の人工関節置換術については、スポーツ膝疾患とは異なるため、平均年齢は70歳以上となっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) - - - - -
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) - - - - -
K872-33 子宮内膜ポリープ切除術(その他) - - - - -
K911 胞状奇胎除去術 - - - - -
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
 1番目、2番目ともに帝王切開ですが、緊急帝王切開は経腟分娩の途中で何らかの異常により分娩が停止してしまった場合等に緊急で実施するものです。選択帝王切開はあらかじめ帝王切開が予定されていた場合の術式名称であり、骨盤位や双胎妊娠、前回のお産も帝王切開だった患者さんの場合等に実施します。

 ※患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 0.92 3.95 0.00 58.51
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 25 0.00 1.00 0.00 68.72
K6335 鼠径ヘルニア手術 19 0.79 1.11 0.00 68.42
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
 最も多いのは、腹腔鏡下胆嚢摘出術です。当院では胆嚢は強い胆嚢炎も含む全症例を、単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術で行っており、平均術後日数は3.95日となっています。
 2番目は2cm未満の大腸ポリープ等に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。通常、1泊2日の入院です。
 3番目は鼠径ヘルニアの手術であり、こちらは平均術後日数が1.11日と早期で退院されていることが分かります。
 4番目は大腸の悪性腫瘍における手術、5番目は抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置術でした。

 ※患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 117 0.00 1.37 0.00 78.85
 眼科の入院において実施される手術は、白内障に対する手術が主となっています。
 通常、日帰り、1泊2日または2泊3日の入院期間で実施しています。(片目の場合)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
 患者数が10名未満の場合は「-」表示としていますが、患者数「0」というわけではありません。
 当院では播種性血管内凝固症候群(DIC)が0.04%、敗血症、手術処置等の合併症がいずれも0.08%の発症率となっており、いずれも1割以下の発症率です。これら合併症については、臨床上ゼロにはなりえないものですが、少しでも改善できるよう努めています。

 ◇集計方法・定義
 ・医療資源を最も投入した傷病名がDIC、敗血症、その他の真菌症および手術・処置等の合併症の患者数と発症率を集計しました。
 ・入院のきっかけとなった傷病名が「同一」か「異なる」かに分類して集計しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
901 815 90.46%
 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された症例の割合を集計しています。周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
 当院のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は90.46%でした。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
136 43 31.62%
 発熱などで「体の中に細菌が入っていないか」を調べるために、血液をとって培養検査を行います。このとき、より正確に原因菌を見つけるためには、少なくとも2セット以上行うことが推奨されています。
 本来2セットで行うことが望ましい検査ですが、 患者さんの状態や状況によっては2回とれないこともあります。
 当院の血液培養2セット実施率は、31.62%でした。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
102 78 76.47%
 近年問題となっている薬剤耐性菌は、抗菌薬の不適正使用と使用量が大きく関係しています。特に広域スペクトル抗菌薬は広範囲に効果のある反面、耐性菌を発生させやすいため、使用を必要最低限にする必要があります。
 そのためには、細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが不可欠です。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
 当院の広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、76.47%でした。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
34221 80 2.34%
 入院中は、体力の低下や慣れない生活環境のために、ベッドからの転落や病室・廊下での転倒が起こることがあります。何ともない場合もありますが、レントゲン検査や傷の処置などが必要になる場合もあります。
 「転倒・転落発生率」とは、入院された患者さんのうち、実際に転倒や転落が起こった割合を示す指標です。
 当院の転倒・転落発生率は、2.34%でした。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
34221 3 0.09%
 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上とは、損傷レベルが重度で高度な処置や手術などが必要になった場合や転倒・転落による損傷の結果、患者が死亡した場合を意味します。その発生の程度を表しています。 
 当院の転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、0.09%でした。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1296 1291 99.61%
 予防的抗菌薬とは、手術後の感染をできるだけ防ぐために抗菌薬をあらかじめ投与することです。
 当院の手術開始1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、99.61%でした。 
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
33529 13 0.04%
 褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期に及ぶことにより、在院日数の長期化にもつながります。褥瘡は皮膚の損傷の深さによって段階的に分類されます。
 当院のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は、0.04%でした。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
983 188 19.13%
 入院早期に低栄養リスクを評価し適正な介入をすることで、在院日数の短縮や予後改善に期待できるとされています。
 当院の65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は、19.13%でした。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
34221 104 0.3%
 身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限を指します。
 当院の身体的拘束の実施率は、0.3%でした。
更新履歴
2025/9/24
令和6年度病院指標を公開しました。